スタッドレスタイヤの空気圧
スタッドレスタイヤを購入した時、充填する空気圧が変わることがありますので注意が必要です。
購入したスタッドレスタイヤのサイズが標準装備のタイヤサイズと同じであれば同じ空気圧で問題ありません。
しかし、最近は大径のホイールが標準で付いている車種やグレードも増えてきたため、スタッドレスタイヤをインチダウンサイズで購入するドライバーも増えています。
そうなると、タイヤサイズが変わりますので充填する空気圧も変わってくる可能性があるため注意が必要です。
メーカー・車種ごとのスタッドレスタイヤサイズとネット価格を紹介しています
ロードインデックス(荷重指数)が変わると空気圧も変わる
標準サイズと異なるスタッドレスタイヤを購入した時に確認していただきたいのがロードインデックスで、このロードインデックスが変わると充填する空気圧が変わってきます。
では、ロードインデックスとは何なのでしょう。まずはロードインデックスについて説明します。
タイヤの側面を見ると下のような表記がされています。順番に何が記されているのかをを説明します。
- 195 タイヤの幅
- 60 扁平率
- R ラジアル構造であるという意味です
- 14 リム径(インチ表示)
- 86 ロードインデックス(荷重指数)
- H 速度記号
この中で『86』がロードインデックス(荷重指数)を表しています。
ロードインデックスと設定空気圧でわかる耐荷重値
では、このロードインデックスは何を表しているのでしょう。
それは、『ある一定条件下でこのタイヤ1本が支えることが出来る耐荷重(kg)』の範囲を表しています。
ちなみに上記の『86』という数字はランクを表す数値で定量的な意味はありません。
上で範囲と書きましたが、同じ『86』ロードインデックスのタイヤでも充填される空気圧によって耐荷重値は変わってきます。充填する空気圧を高く設定すれば耐荷重(kg)は高くなりますが、そのロードインデックス毎に上限値があります。
ロードインデックスと充填空気圧⇒耐荷重値の関係はロードインデックス表を見ればわかります。
例をあげてみてみましょう
以下にロードインデックス表を掲載しました。縦軸がロードインデックス、横軸が空気圧で、中にプロットされている数値が耐荷重値を表しています。
標準装備のタイヤのロードインデックス:86、設定空気圧200kPaの場合
ある車種で装着されているタイヤのロードインデックス表示が『86』で設定空気圧が200kPaの場合、耐荷重は475kgとなります。この車種で1つのタイヤで必要な耐荷重値は475kgということです。(因みに、空気圧を240kPaまで上げれば、耐荷重値は530kgまではあげることができます。)
そして、インチダウンなどで購入したタイヤのロードインデックスが『85』だった場合、標準タイヤの耐荷重値475kgを満たすためには空気圧を210kPaにあげればいいことになります。
このようにしてスタッドレスタイヤを異なるサイズで購入した時の充填すべき空気圧を確認します。
※あまりないとは思いますが購入したスタッドレスタイヤが低偏平(40とか)の場合、同じロードインデックスでも充填する空気圧が異なります。低偏平のタイヤの場合はもうひとつ下の表エクストラロード/レインフォースド規格のロードインデックス表で確認する必要があります。
よくわからない場合はネット通販ショップで確認してみる
よくわからない場合は、購入する際にタイヤ通販ショップに空気圧をいくらに設定すればいいか問い合わせてみてください。
フジ・コーポレーションやカーポートマルゼンなどタイヤ通販ショップではフリーダイヤルやチャット・メールなどで対応してくれています。
まとめ
ロードインデックスと充填する空気圧の関係は理解していただけたでしょうか。
上のロードインデックス表は私が手書きで作成したものですから、正確には各タイヤメーカーのサイトにロードインデックス表がありますのでそちらを参考にしてください。
ブリジストンの場合:TOP⇒タイヤを知る(乗用車用)⇒タイヤ交換⇒空気圧別負荷能力対応表
因みに、タイヤの幅や扁平率が変わったとしてもロードインデックスが同じなら充填する空気圧は同じになります。(エクストラロード/レインフォースド規格のタイヤは別)
スタッドレスタイヤを購入した時、ロードインデックスの値が変わったらロードインデックス表を参考に充填空気圧を確認するようにしてください。
メーカー・車種ごとのスタッドレスタイヤサイズとネット価格を紹介しています